小学生・中学生が計算ミスをなくす10の方法|サピックス直伝、効果あり!

小学5年生の長男は算数でよく計算ミスやケアレスミスをします。

難しい問題でも解けるのに、簡単な計算問題を落として点を失ってしまいます。

そこで、長男が通っている進学塾(SAPIX)の先生に、計算ミスやケアレスミスを減らすために家庭で出来るトレーニング方法を教わりました。

先生のアドバイスは全部で10個です

ぱぱきりん

おかげで長男の計算ミスが減りました!中学生でも使える方法です。

子どもの計算ミス・ケアレスミスに悩むご家庭ではぜひ、やってみて下さい。

この記事では、計算のテクニックは解説していません。

速く正確に計算するテクニックについては、「中学入試 計算名人 免許皆伝」をお勧めします。

平方数の簡単な計算方法や、長い計算式をかたまりに分ける方法、時間・単位の計算方法など、これ一冊で小学生が苦手な計算がほとんど解説されています。

わが家では長男が勉強中で、役に立つと言っています。是非、試してみて下さい。

筆者紹介
ぱぱきりん
▼東京大学卒業後、国内外の学生や社会人向けの研修業務をしています。▼3人の子ども達のために、良い教材を探す日々です。▼仕事の中で数学と英語の大切さを感じるので、教材選びでは算数と英語を重視しています。

SAPIXの先生に教わった小学生・中学生が計算ミスをなくす10の方法

Sapixの算数科の先生は、家庭で出来るトレーニングと親の対応方法として、次の10個のアドバイスをくれました。

  1. 問題の見直しは1問ごとにする
  2. 解答の時間よりも正確さを重視
  3. 問題文を音読し大事な言葉や数字に下線を引いたり四角や丸で囲む
  4. 問題が解答として何を求めているかチェック
  5. ノートへの数字の転記ミスをチェック
  6. 計算上のミスをチェック
  7. 解いた答えが問題が求めるものかどうかチェック
  8. ノートから回答欄への転記ミスをチェック
  9. 親が横について子どもの手元を見ながら指導する
  10. ミスをしても叱らない

もし、お子さんが中学生や高校生であっても、1〜8は使えます。

以下では、この10の方法を、1.トレーニングの大原則、2.問題文を読む際の工夫、3.解いた後のチェック、4.親の心得に分けて解説します。

1. ミスを無くすトレーニングの大原則

先ずは、計算ミスやケアレスミスの多い子どもが、ミスを減らす練習をする場合の大原則2つです。

方法① 問題の見直しは1問ごとにする

計算問題が例えば、10問あるとします。

子どもがよくやるのは、10問全て解き終えてから、1問目からミスをチェックするやり方。

でも、これでは、最初の方の問題の内容や、自分の作業を忘れていることがあります。

1問解いたら、直ぐに見直す。

これを徹底しましょう。

方法② 解答の時間よりも正確さを重視

子どもは「早く解いた方がすごい」と考えがちです。

どうしても、短い時間で解こうと焦ります。

でも、急いで計算ミスをしては、努力も水の泡です。

RISU算数という算数専門のタブレット教材を開発したRISU Japanの今木氏によると、この傾向は、特に男の子に見られるそうです。わが子もそうです。

ぱぱきりん

今は計算ミスを減らすトレーニング期間。

時間がかかっても丁寧に問題を解かせましょう

これには、文字や数字をキレイに正確に書くことも含まれます。

早く解くことよりも、正確に解くことの方に、子どもの意識を向けましょう。

2. 問題文を読む際の工夫

次に、問題文を読む際の2つの工夫です。

方法③ 問題文を音読し、言葉や数字に下線を引いたり四角や丸で囲む

問題文の言葉や数字に下線を引いたり四角や丸で囲む

子どもは問題文をしっかり読めていないことが良くあります。

②で挙げた「早く解こうという焦り」からも、問題文をよく読まずに解き始めてしまいます。

そこで、問題文を音読させながら、大事な言葉や数字に、下線を引いたり、四角や丸で囲ませましょう

これにより、しっかりと読むことが出来ます。

駅員さんの指差し確認と同じですね。

ぱぱきりん

方法④ 問題が解答に何を求めているかをチェック

問題が解答に何を求めているかをチェック

方法③と重複しましが、「問題が何を求めているのか」を理解することは特に重要です

問題文が求めてる回答を指す言葉に、波線や四角などを付けさせましょう

AさんとBさんのどちらが歩いた時間なのか、最大公約数か最小公倍数か、辺ABか辺ADか、などです。

子どもは、思い込みで答えを出してしまうことがあります。

あるいは、最初は問題文をきちんと読めていたのに、解答作業をしている内に、記憶がすり替わってしまうこともあります

このミスをなくすために、問題文が求める回答を表す部分に波線や四角などを付けましょう

大切な情報をしっかりと頭に入れることが出来ます。

ぱぱきりん

3. 解いた後のチェック

次に、答えを導き出した後の4つのチェックポイントです。

方法⑤ ノートへの数字の転記ミスをチェック

問題文に書かれた数字を、計算欄やノートに書き写す際に、書き間違えてしまうことがあります。

124が142になったり、200のゼロを雑に書いたので260になってしまう、などです。

計算欄やノートに正確に数字を書き写しているかどうか、子どもに確認させましょう。

方法③で示したように、問題文の数字に四角や丸を付けていれば、チェックもスムーズにできます

方法⑥ 計算上のミスをチェック

いわゆる計算の見直しです。

例えば、7+5=13、とか、掛け算なのに足し算にしていた、などです。

筆算での位取りのずれ、台形の面積を求める際の最後の”÷2”の忘れ、なども当てはまります。

普段は公式を正しく覚えて使えているのに、ある時、違う形で思い出してしまう、ということは、小学生はめずらしくありません。

計算過程を丁寧に再確認する習慣を付けましょう

方法⑦ 出した答えが問題の求めるものかチェック

方法④と関係します。

答えを出したと思ったら、問題文が求めているものかどうかをチェックしましょう

小学生は、悩みながら一所懸命解いている内に、問題が要求しているものとは異なるものを答えだと勘違いしてしまうことが普通に有ります。

子ども自身は、そんなことはしない、と思っていても、頻繁に起こっているものです。

導き出した答えが、問題が要求しているものかどうかを、頭を冷静にして、確認する癖を付けましょう。

高校生の大学受験勉強でも、一生懸命答えを出して問題文を読み直したら、全然違うものを解いていた、ということはたまにあります。

ぱぱきりん

方法⑧ ノートから回答欄への転記ミスをチェック

計算欄やノートでは、正確に答えを出せました。

でも、回答欄に書き写す際に、間違えた数字を書いてしまうことがあります

計算欄の数字が汚なくて0と6を勘違いしたり、小数点の位置を間違えたりします。

背景には、焦りや解き終えてほっとした気のゆるみ、などの心の状態も影響しています

計算欄やノートの答えがきちんと回答欄に書き写されているかを、子どもにチェックさせましょう。

4. 親の心得

最後に、家で子どもの計算ミスを減らすトレーニングをする際の、親の心得2つです。

これは、お子さんが小学生の場合に有効です。

方法⑨ 親が横について子どもの手元を見ながら指導する

親が横について子どもの手元を見ながら指導する

計算ミスが多い間は、親が子どもが算数の問題を解く時に横について、上の方法①~⑧を実行できているか、確認しましょう

実際に子どもの手元を見ながら、「あれ、それでいいのかな?」、「それは違うよ」などと指摘します。

子どもは、計算ミスが多いくせに、自分はきちんとできていると思い込んでいます。

先ずは、どのようなミスをしているのか、子どもに認識させることが大切です

親が横から指摘することで、方法①~⑧の効果を子どもも納得できます。

ぱぱきりん

方法⑩ 間違えても叱らない

間違えても叱らない

これは、計算ミスに限らず、小学生に勉強を教える際にとても大切なことです。

私もそうですが、子どもは叱られると印象に強く残って、次から用心するようになる、と親は勘違いしがちです。

実際には、小学生は親から叱られるとパニックに陥り、頭が真っ白になって、頭に何も入らなくなります。

間違えたら冷静に指導する方が、子どもがいじけたりせず、勉強がスムーズに進みます。

「短い時間内にどれだけ多くのことを学習させるか」を目標にすれば、叱るのは効率の悪い方法です。

間違えても叱らず、正解したらほめてあげましょう

私は子どもがミスを連発すると、がっかりしてため息をついてしまいます。これも、子どもは叱られているように感じるそうです。

ぱぱきりん

親が教える自信がない場合(追記)

以上の10の方法は、わが家で1年近く実践しています。

効果は出ていますが、いろいろ難しい点もあります。

先ず、わが家は共働きのため、親が長男の横について教える時間を作るのが結構大変です。

また、お年頃の長男は親の指導に素直に従ってくれません。。。

子供の年齢が上がってくると、親が教えるよりも家庭教師のように、外部の先生にお願いした方が勉強が進みやすい場合もあると思います。

派遣型の家庭教師は少しお金はかかりますが、小学生であれば4〜5年生のうちに計算力が身にくと、6年生の受験勉強がとても楽になるので、試す価値はあると思います。

下の家庭教師比較サイトでは、住んでいる地域の子供に合う家庭教師サービスを診断して、各社資料を一括で取り寄せられるので、とても便利です。

>>「家庭教師比較くらべ〜る」での資料取り寄せはこちら

まとめ

以上が、SAPIXの先生から教わった、小学生が算数で計算ミスやケアレスミスを減らす10の方法です。

わが家では、以前、調子の悪い時は10問中4問前後有ったミスが、1問前後に減りました

効果は確実に出ます。

計算ミスに悩んでいるご家庭では、ぜひ試してみてください。

SAPIXの先生、良いアドバイスをありがとうございました。

ぱぱきりん

この記事では計算のトレーニング方法について解説しました。計算だけでなく、そもそも「算数は苦手!」という子どもへの教え方について、下の記事で解説しています。小学校の成績が悪い子から中学受験を目指す子まで、1年生から6年生まで、家で出来る対策を紹介しているので参考にしてみて下さい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA